fc2ブログ
TopRSS管理
202201311.jpg
美容院で頂いたフランスゴムの木、
小さいうちに何度が折れて分岐し、それなりになってきました。

一時、観葉植物を部屋中に置いたこともありましたが、
次から次と枯れ、今ではこの他にサンセベリアがあるのみ・・・楽です。

春にはベランダに出して、元気に育てる予定。
[2022/01/31 10:57] | | page top
自家製
202201282.jpg
夏前に作った梅干しを出してみました。

これは豊後梅。 皮が柔らかくていい感じ・・・
が、塩が噴出して しょっぱい



202201281.jpg
こちらは南高梅です。

見た感じしっとりしていますが、皮が固めです。
が、やはりしょっぱい

塩出ししないと食べられないレベルです。
[2022/01/28 10:52] | | page top
3回目
午前中、コロナワクチン接種3回目に行ってきました。
高齢者は重症リスクが高いという事で接種出来たわけですが・・・

午後になって腕が痛んできました。
1,2回目の時はこれに加えて、夜中に疲労感がどっと出てきたので、
今夜はそうなるのかと覚悟はしています。

コロナ感染の検査をしたことがないので、
自分が感染者かどうだったかは正直分かりません。


昔々、FOCUSだったかFRIDAYだったかで、
エイズを治療する医療関係者の防護服姿を見て、
恐ろしい病気が出たものだと思いました。

予防接種の帰り道、道路脇の救急車から出てきた救急隊員も
全員防護服を身に着けていました。。。

いつまで続くのやら・・・
無題

[2022/01/27 16:26] | 日々 | page top
また増えるか?
202112141.jpg
賞味期限の切れたプロテインを時々飲んでいたら、
なんとなく癖になり、毎日飲んでもいいかと思い始めています。

あれが体にいいと言われればそれを取り入れ、
ダイエットに、美容に、若返りにと言われれば取り入れるので、
今では大量に飲食してダイエットどころではないと思います。。。

とそんなところに、
息子が菌トレ習慣が便秘にいいらしい、痩せ菌らしいという情報を入れてきた。。。

息子はこの頃、そのビフィズス菌を飲み始め、
なんだか下痢気味だ・・・と言ってた。。。それも取り入れるか
無題
[2022/01/25 11:20] | | page top
プロ
先日、孫のお宮参りで写真館に行ったのですが、
担当の若いカメラマンが、
生後1ケ月ちょっとの赤ちゃんの目を開けさせ、2才児をじっとさせる。

子供を含めた写真館での写真撮影は何度か経験しましたが、
どこの写真館も上手にシャッターチャンスを作ります。


そんなこんなでこの週末は、
兄弟喧嘩で泣き始めた孫の気をそらそうと努力してみる。

が、絶えず気をそらされたら、
怒った気分を発散させることが出来なくなるかな・・・
とも思いました。。。



202201241.png
カメラを見つめる孫たちがいる・・・不思議です。
[2022/01/24 11:08] | 日々 | page top
キムチ
202201211.jpg
出先の、上野あたりのコリアタウン? で、
夫がキムチを買ってきてくれました。



202201212.jpg
ネギのキムチを食べたいとは言ってたものの、
白菜キムチは? カクテキは? と思ってしまいました。。。

ネギキムチが、ネギの辛さか? 唐辛子の辛さか?分からないけど、
異常に辛い 辛すぎる

スルメとエゴマはそれ程好きではないと思っていたが、
スルメは酒のつまみに最高でした。

夫はエゴマでご飯を巻いて食べるのが良かったようです。

韓国ドラマで、ご飯を辛いスープに入れて食べている光景を観るが、
辛いキムチをのせても美味しそうだし、その方が辛さも軽減できると思う。

日本では、みそ汁にご飯を入れたら行儀が悪いように思うが、
国も違えば行儀作法も違う。

韓国旅行に行ったとき、祖母 母 娘の三世代?のお隣さんが、
おばあちゃんがご飯のお椀を持って食べると、若い孫娘が小さい声で
お椀を持って食べちゃダメと何度も注意していた。
隣の私もその度に、おっとっと~とお椀を置く・・・

韓国ではテーブルを持てない貧しい人の食べ方(不確かです・・・)なので、
食器を持ち上げるのは行儀が悪いらしい・・・

日本だけなのでしょうか? 食器を持って食べる習慣???

フォークナイフの料理も食器は持たないもの。

でもなかなか違和感がある。
あの金属の箸、金属のスプーンでお椀のご飯をすくう、食器を持ち上げない。

でも、もう一度韓国旅行したいなぁ~。

[2022/01/21 10:52] | | page top
今夜から干す
202201203.jpg
昨夜は一番の冷え込みと聞いて、リビングのエアコンは消さずに就寝

朝一番のリビングは乾燥しきっていた
てことで、すぐエアコンの下に洗濯物を干す。



202201201.jpg  202201202.jpg
あっという間に湿度が上昇

寝る前に干せば良かったかな・・・

[2022/01/20 10:21] | | page top
無駄だよ
202201181.jpg
つっぱり棒一本で中華セイロをのせていた為、
隙間から何度か床に落としてしまい、セイロの蓋にヒビが入ってしまった。

そんなことで、つっぱり棚を購入
「おおー これなら絶対落ちない
と感動していたところ、もう1個送られてきました。。。

間違って2個注文してしまったようです 

隙間を探して、もう一個は洗面所に一応つけた
が、あまりにも上なのと高さが低くてバケツを横にしても入らず、
今のところ何も置いてない

夫 「・・・・・」


それまで、ピッタリしたセイロの棚を作ろうか? と言っていた夫ですが、
「手間暇かけたら高くつくから、ネットで安いつっぱり棚を買うよ」 と断った

そんなこんなで、一個目のセイロ用のつっぱり棚は夫が取り付けてくれましたが、
洗面所の棚は私がこっそり取り付けてみたものの、、、ネジがうまく刺さらず、
そのうち落ちてくる程度に突っ張ってる



202201182.jpg
[2022/01/18 11:24] | | page top
乾燥しまくり
202201171.jpg
天気もいいので、洗濯物は外に干したいところですが、
部屋があまりにも乾燥しているのでエアコンの下に干しました。



202201172.jpg 202201173.jpg
あっという間に湿度は上がりますが、
それでも37%(?)から42%(?)です。。。50%に近づけたい

加湿器は大量の洗濯物より効き目が緩い


乾燥した腕とスネを痒くので、
塩気の多い気仙沼の大浴場では、ヒリヒリとやたら痛い思いをしたから・・・
[2022/01/17 10:25] | | page top
またしても正月の話題
先日の3連休、
息子家族と近所の孫たちが遊びに来ていました。

いつもいつも悩むのが夕食の献立です。
何年やっても料理が得意ではない・・・

夫の妹は学校給食を作っていますが、
冷蔵庫の材料を見ただけで、何か料理が思い浮かぶだろうなぁ~
と、羨ましくなりました。。。私は決まりきったものしか思い浮かばない・・・



202201073.jpg
1月2日、ホテルでの夕食です。

ホテルのレストランも、気仙沼の街中もやってませんでした。
ホテルのフロントマンいわく、
「お正月はどこもやってないです・・・居酒屋かイオンのフードコートですかね」

不祝儀での宿泊なので、これで十分ではあるのですが、
都会(所沢が?)の便利な暮らしに慣れると・・・不便を感じてしまう。

[2022/01/13 11:40] | 日々 | page top
雪を眺めながら・・・
202201111.jpg
斎場の休憩室です。 お嫁さんが撮ってくれました。


広い庭のある家に住んで、雪見障子を開けて庭を眺めていたい・・・
などと思いながら休憩室で待つ。。。

このコロナ禍で、夫の実家にも寄らず、
親戚ともゆっくり思い出話をする機会も少ないながら、
大人になった親戚の子を眺めているとホッコリしてきます。

こんな機会しか、会うことが無くなるんだろうか・・・
[2022/01/11 14:38] | 日々 | page top
年末年始
202201071.jpg
年末は不祝儀続きで、
年末も年明けも夫の故郷に行ったり来たりしていました。

宿泊は、もっぱら気仙沼のホテルです。

朝起きると、なんとホテルの窓の外にニホンカモシカがいます
景色と同化しているのでわかり辛いですが・・・

前日もホテルの玄関先でカモシカに出くわした息子から、
あわてて撮った写真を見せられていたので、
ニホンカモシカなんだなぁ~とは思いましたが、、、

別の息子は、野良カモシカは初めてだわ~
と不思議なことを言ってましたが、田舎育ちの私でも初めてです。

野良ウサギは見たことがあっても、熊も猿も見たことが無い。



202201072.jpg
このホテル、丘の上に建ってはいるけれど、
周りにも住宅があり、目の前は海です。

こんなところに天然記念物の日本カモシカ???


そんなこんなの年明けになりました。
[2022/01/07 10:53] | 日々 | page top
| ホーム |